あらかわらいふ
  • ホーム
  • 荒川区をしる 特集
  • たべるのむかう
  • れきし
  • あらかわらいふのイベント(さんかする)
  • ぶんか
  • みる、あるく(まちあるき)
  • まちのちから(産業)
  • 荒川区観光マップ
  • 活動内容
  • 活動実績
  • お問い合わせ・参加フォーム

さんかする EVENT

2023年4月1日(土)4年ぶりあらかわらいふ花見

4年ぶりにあらかわらいふ花見開催します。
日時 4月1日(土)11:30〜
場所 荒川公園(区役所前)
会費 3000円
飲み物、食べ物購入しますが差し入れ大歓迎
集合 11:15までに現地
終了16:00〜17:00 二次会あり
お手伝い募集 
6:00〜場所取り
9:30〜買い出し
お手伝いもお願いしますねーー
参加申し込み方法
参加フォームからお知らせください。
注意事項
参加申し込みをして参加して下さい。飲み物食べ物の数量、人数管理のため
地域の人たちが先輩後輩、役職、など関係なくフラットにつながるために行うイベントです。様々な上下関係を強要する方の参加はお断りします

メモ: * は入力必須項目です


終了しました

2020年8月21日(金)~9月21日(月)

イベント第2回あらかわらいふ

荒川区後援、荒川区にぎわい創生事業


モバイルスタンプラリー、まちあるき、シャルソン

マルシェ、ワークショップ、荒川区PR

イベント名 第2回あらかわらいふ


期間 8月21日(金)~9月21日(月)

 

内容 モバイルスタンプラリー(8月21日~9月21日荒川区全域)


 下町らしさを実感するまちあるき(9月19日 西日暮里駅~三ノ輪橋駅)

食べて、歩いて、楽しんで!あらかわシャルソン (9月20日 荒川区全域)

 

焼きそばパン、総菜パンのルーツを知る講座

(9月21日ムーブ町屋)

ちゃぶ台返しワークショップ(9月21日ムーブ町屋)

 

あらかわもんじゃ、ダンスの聖地荒川区、ヘルプマーク掲示(9月21日ムーブ町屋)

  

参加時間、費用は各イベントの詳細を参照してください
参加制限はありません どなたでも参加できます

 

9月21日会場 

ムーブ町屋 町屋駅徒歩1分 地図

 

 

主催団体 荒川区社会教育関係団体あらかわらいふ

     荒川区社会教育関係団体あらかわもんじゃ学研究会

     NPO法人東京を再発見する会

参加申し込みは一番下にある参加フォームから申し込んでください

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

荒川区モバイルスタンプラリー

期間 8月21日(金)~9月21日(月)

8月に荒川区のまちあるきスタンプラリーアプリをリリースします(無料)
10か所のチェックポイントでモバイルスタンプをGET。コンプリートした方には景品を差し上げます

景品交換日時、場所 9月21日(月)ムーブ町屋
詳しくはこちらから

 


知って欲しいあらかわもんじゃ

9月21日(月)ムーブ町屋ギャラリー 10:00~17:00 無料

荒川区民の区民食ともいえるもんじゃ焼きを多くの人に知ってもらいたい。そんな活動を行っている、あらかわもんじゃ学研究会の活動紹介やあらかわもんじゃのPRを掲示いたします


荒川区発祥焼きそばパン、総菜パンのルーツ講座

9月21日(土)ムーブ会議室B 

荒川区は焼きそばパンの発祥の地と言われます。焼きそばパンのお話と日本で独自進化して発症した総菜パンの数々のルーツのお話。もんじゃの歴史やあらかわもんじゃのお話などしたいと思います
時間 10:00~11:30    
   15:00~16:30
場所 ムーブ町屋 参加費 1000円(荒川区オリジナル焼きそばパン、ドリンクのお土産付き) コロナ対策で密にならないために1回の参加者数は13名とします 内容(4月にムーブ町屋で東京外縁の講座に参加した人はその時に聴講しています)  
日本で独自進化した総菜パンのルーツ あんぱん、カレーパン、メロンパン、コロッケパン、ハムカツパン、チョココロネ、ジャムパン、クリームパン、カツサンド
コッペパンとは?
焼きそばパンの歴史
荒川区で焼きそばパン食べ比べをやってみた
もんじゃってなんだ?
もんじゃとは何だろう?
もんじゃのルーツ、歴史
あらかわもんじゃ、月島もんじゃの違い
定員がありますので事前予約していただいた方がよろしいかと思います
コロナ対策としてマスク、フェイスガードを使用、消毒、換気、密にならないための人数制限などをしながら行います

 

ちゃぶ台返し体験ワークショップ

荒川区町屋は巨人の星の星一家が住んでいた場所に設定されています。巨人の星を象徴する場面として星一徹がちゃぶ台をひっくり返すシーンが印象的です。ちゃぶ台や巨人の星についてお話しすると共に星一徹はなぜちゃぶ台をひっくり返すのか検証したり、実際にちゃぶ台返しを体験してみるというようなワークショップをやってみたいと思っています

 

時間 13:00~14:30

参加費 無料

定員13名

場所ムーブ町屋

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

定員がありますので事前予約していただいた方がよろしいかと思います

 

 

コロナ対策としてマスク、フェイスガードを使用、消毒、換気、密にならないための人数制限などをしながら行います

 


ヘルプマークについて知ろう
援助や配慮を必要としながらも外見ではわからない人たちの存在を知らせるヘルプマーク。様々な病気や障害を持つ方、妊娠初期の方、助け合いながら暮らしていくことも必要だと思います。このヘルプマークの掲示を行います。
9月21日(月)ムーブ町屋 ギャラリー
10:00~17:00

 

社交ダンスの聖地へようこそ 

 

9月21日(月)ムーブ町屋ギャラリー  無料

荒川区って社交ダンスの聖地であることを知ってましたか?
日暮里、西日暮里界隈にはダンス教室やドレスのお店がたくさんあるのです。
普段は知らない社交ダンスの世界を知ってもらう掲示をします

 

 

 


下町らしさを実感するまちあるき

9月19日(土)参加費 500円

江戸時代以来の東京の下町はオフィス化、ビル化してきて東京の庶民的な生活感を感じにくくなっています。山手線の駅もある荒川区には生活感のある路地がまだたくさん残っています
下町散策に行っても「路地」に入るのが「怖い」とか「叱られるのではないか」とか不安があってなかなか一歩踏み出せない方も多いと思います。そんな街の路地を歩いたり街に暮らす人たちの息遣いを感じてみませんか
内容    モバイルスタンプラリー。長屋のあるような路地めぐり 浮世絵に描かれた風景、

      古地図と現代の比較 昼からの参加もOK。尾久の原公園で合流 17時 三ノ輪橋駅解散
       

参加費 500円 親子で参加できます 日暮里舎人ライナー 240円


完全事前参加予約です。参加表明下さい。参加表明は一番下の参加フォームからお願いします
人数制限ありますので、参加表明無くいらした場合は参加できないこともあります


第3回あらかわシャルソン

9月20日(日)9:00~17:00(パーティは19:30まで)
9月20日(日)は3度目になるあらかわシャルソンを開催します。今回はモバイルスタンプラリーを絡めながらみんなで街やお店を巡り、荒川区の良いところ、荒川区の面白いところを、写真に撮ってFacebook、インスタなどにあげて下さい。その写真が集まって荒川区の良さを発信できれば良いかなと考えています

参加費 3000円 16~19歳 2000円 小中学生 1000円 乳幼児 無料  (Tシャツ代。パーティ代含む)
シャルソンとは?
走っても歩いても自転車でも電車、バスに乗っても時間内にゴールすればよいというソーシャルマラソンのことです。マラソンと言っても走らなくて良いのです。

9時受付をしてから9:30からスタートですが、御自分の都合で何時からでも良いのでスタートして下さい
荒川区の名所を巡るモバイルスタンプラリー(無料)を同時に行っても構いません。コンプリートすると景品を進呈します
途中、荒川区の名所、旧跡、特徴のある場所、面白い場所、お店などで写真を撮ってSNSにUP
給〇ポイントと呼ばれる協力店に立ち寄ると特典があります。お店に立ち寄ってお店の人、街の人、他の参加者と交流してください。
給〇ポイントでは割引や体験、お土産などの特典があります
17時までにゴール。そのあとはパーティ(打ち上げ)みんなが撮ってきた写真を共有し荒川区の良いところ、ベストショットなど語り合います。パーティでは荒川区の商店街や商店の人との交流も考えています

 

スタート 9時~(スタート時間は自由です)
受付 町屋1.2丁目仲町会町会事務所
ゴール 17時までなら何時でもOK。早くゴールしても構いません 小台橋
パーティ Espacio (都電小台駅近く)
参加費はシャルソン参加費に含まれています。早めにゴールして会場に直接来てもOK
年齢制限ありません。車椅子での参加、親子連れ参加OKです

シャルソンマップ
給〇ポイントのお店一覧  
事前参加表明下さい。参加表明は一番下の参加フォームからお願いします



  • 荒川区モバイルスタンプラリー
  • あらかわシャルソンについて
  • 講座、ワークショップいろいろ(ムーブ町屋)
  • まちあるき

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 荒川区をしる 特集
    • たべる
    • のむ
    • あそぶ
    • れきし
  • たべるのむかう
    • 荒川(三河島)
    • 日暮里
    • 南千住
    • 町屋
    • 尾久
  • れきし
    • 荒川区の地名
    • 荒川区の寺社
      • 荒川(三河島)の寺社
    • 荒川区の文化財
      • 旧三河島汚水処分場喞筒場施設
    • 荒川区の坂道
    • 荒川区の川、橋
      • 隅田川
    • -荒川区の伝説
    • 1.槙の屋のおぢ
  • あらかわらいふのイベント(さんかする)
    • 荒川区モバイルスタンプラリー
    • あらかわシャルソンについて
      • 給〇ポイント店舗一覧
      • 給〇ポイントマップ
    • 講座、ワークショップいろいろ(ムーブ町屋)
    • まちあるき
  • ぶんか
    • 荒川区の名物
      • あらかわもんじゃ
    • おまつり
      • 素盞雄神社
    • イベント
      • 4月 川の手祭り(荒川区商業祭)
    • 荒川区の手土産
    • キャラクター
  • みる、あるく(まちあるき)
    • 荒川区セントラル(三河島、町屋)
    • 荒川区サウス(日暮里)
    • 荒川区イースト(南千住)
    • 荒川区ノース(尾久)
  • まちのちから(産業)
    • 伝統工芸
    • 老舗
    • 企業
    • 人々
  • 荒川区観光マップ
  • 活動内容
    • 会則
    • コンセプト
  • 活動実績
    • 2011年
    • 2012年
    • 2013年
    • 2014年
    • 2015年
    • 2016年
    • 2017年
    • 2018年
    • 2019年
    • 2020年
    • 2021年
    • 2022年
    • 2023年
  • お問い合わせ・参加フォーム
閉じる