あらかわらいふ
  • ホーム
  • 荒川区をしる 特集
  • たべるのむかう
  • れきし
  • あらかわらいふのイベント(さんかする)
  • ぶんか
  • みる、あるく(まちあるき)
  • まちのちから(産業)
  • 荒川区観光マップ
  • 活動内容
  • 活動実績
  • お問い合わせ・参加フォーム

団体概要

 

名称  あらかわらいふ

所在地 東京都荒川区荒川3-39-3

メール arakawalife@yahoo.jp

代表幹事 兒玉匡一 (NPO法人東京を再発見する会 理事長)

 目的  荒川区の魅力を区の内外に広報する区民活動

設立  2011年6月10日 荒川区社会教育関係団体登録

 

設立の経緯 荒川コミュニティカレッジ1期生を中心に様々な立場のメンバーが集まって荒川区の良さをPRし、情報を発信するために発足した団体です。路地や長屋というと豊かさではなくネガティブなものと刷り込まれてないでしょうか?しかし、若い人たちの価値観にはそういったものは感じられません。今までとは違った荒川区のイメージを新しい価値観として発信できるはずです。外に向かっては知名度が低く誤解されたイメージを持たれてしまう荒川区のPRと、内に向かっては荒川区を再発見し、荒川区の価値観を発信していきたいと思っています

 

活動内容

ホームページ、SNS,ウェブマガジンなどインターネットによる荒川区の情報発信

まちあるき、勉強会など荒川区を知るための学習活動

区民交流や区内企業の商業、産業振興のためのイベント

荒川区の情報誌,マップの発行

 

あらかわらいふFacebookグループ https://www.facebook.com/groups/arakawa.life/ (3000人のメンバーが居ます)

あらかわらいふFacebookページ  https://www.facebook.com/arakawalife/
あらかわらいふInstagram     
https://www.instagram.com/arakawalife/?hl=ja

あらかわらいふブログ       https://blogs.yahoo.co.jp/arakawalife (現在は更新していません)

 

 荒川区情報を発信する記事を書いたり、取材、写真、イベントのお手伝いをしてくれたり、荒川区の良さを発信し、荒川区が住みやすい区になるための活動を手伝ってくれる方を募集しています。男女問わず年齢など制約もありません。区内、区外どなたでもOKなので、協力できるという方はメールでご連絡ください

メールはこちらへ

 

 

 

 

 

 

 

  • 会則
  • コンセプト

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 荒川区をしる 特集
    • たべる
    • のむ
    • あそぶ
    • れきし
  • たべるのむかう
    • 荒川(三河島)
    • 日暮里
    • 南千住
    • 町屋
    • 尾久
  • れきし
    • 荒川区の地名
    • 荒川区の寺社
      • 荒川(三河島)の寺社
    • 荒川区の文化財
      • 旧三河島汚水処分場喞筒場施設
    • 荒川区の坂道
    • 荒川区の川、橋
      • 隅田川
    • -荒川区の伝説
    • 1.槙の屋のおぢ
  • あらかわらいふのイベント(さんかする)
    • 荒川区モバイルスタンプラリー
    • あらかわシャルソンについて
      • 給〇ポイント店舗一覧
      • 給〇ポイントマップ
    • 講座、ワークショップいろいろ(ムーブ町屋)
    • まちあるき
  • ぶんか
    • 荒川区の名物
      • あらかわもんじゃ
    • おまつり
      • 素盞雄神社
    • イベント
      • 4月 川の手祭り(荒川区商業祭)
    • 荒川区の手土産
    • キャラクター
  • みる、あるく(まちあるき)
    • 荒川区セントラル(三河島、町屋)
    • 荒川区サウス(日暮里)
    • 荒川区イースト(南千住)
    • 荒川区ノース(尾久)
  • まちのちから(産業)
    • 伝統工芸
    • 老舗
    • 企業
    • 人々
  • 荒川区観光マップ
  • 活動内容
    • 会則
    • コンセプト
  • 活動実績
    • 2011年
    • 2012年
    • 2013年
    • 2014年
    • 2015年
    • 2016年
    • 2017年
    • 2018年
    • 2019年
    • 2020年
    • 2021年
    • 2022年
    • 2023年
  • お問い合わせ・参加フォーム
閉じる