あらかわらいふ会則
(名称)第1条 この会の正式名称を「あらかわらいふ」という。
(事務所)第2条 この会の事務所を東京都荒川区荒川3丁目39番3号に置く。
(目的) 第3条 この会は、広く一般市民を対象として、荒川区の歴史、文化、伝統、風習に関する情報の収集提供、
区の官公推進、荒川区の魅力にを発信する広報活動、街づくりや社会教育に 寄与することを目的とする。
(事業の種類)
第4条この会は、第3条の目的を達成するために、次の事業を行う。
(1)荒川区の歴史、伝統、文化、観光に関する普及啓発事業
(2)荒川区の歴史、伝統、文化、観光に関するガイド事業
(3)調査研究報告書の出版事業
(4)ホームページ等によって荒川区の広報活動を行う
(5)その他、本会の目的を達成するために必要な事業
(会員)
第5条 この会の会員は、この会の趣旨に賛同する者をもって構成する
(1)会員として入会するものは、会が別に定める入会申込書により申し込むもの、または電磁的手段において申請、承認するものとする
(2)代表幹事は第1項のものの入会を認めないとき、速やかに理由を付した書面をもって本人に通知しなければならない
(3)会員は会が別に定める退会届を代表幹事に提出して任意に退会することが出来る
(4)会員が会則に違反したとき、会の名誉を傷つけ、又は目的に反する行為を行った場合、 役員会の議決によって、会員を除名することが出来る
(役員)
第6条 この会を運営するために下記の役員を置く。
代表幹事 1名 幹事 2名 会計 1名
(1)役員は総会にて選任する
(2)役員の任期は、2年とする。ただし、再任を妨げない
(3)前項の規定にかかわらず、後任の役員が選任されていない場合には、任期の末日後、最後の総会が終結するまでその任期を伸長する
(4)補欠のため、又は増員により就任した役員の任期は、それぞれの前任者または現任者の任期の残存期間とする
(5)役員が心身の故障のため、職務の遂行に堪えないと認められるとき、 または職務上の義務違反その他役員としてふさわしくない行為が
有った場合は総会の議決により解任できる
(6)代表幹事は、会を代表して会務を総理する
(会費)
第7条 会費は一人年2400円(任意)とする
(1) 継続して会員資格を得ようとする者は指定する期日までに会費を納入しなければならない
(2) 既納の会費は、理由の如何を問わず返還しない
(会議)
第8条 この会の会議は総会と役員会の2つとする
(1) 総会は、年に1回代表幹事の招集によって開き、会員をもって構成する
(2) 総会は次の事項を審議、決定する
➀ 予算および決算
➁ 事業計画及び事業報告
➂ 役員の選出
➃ その他、会の運営に関する重要な事項
(3)総会は会員の四分の一の出席をもって成立するものとする
(4)総会の議決は、出席した会員の過半数で決し、可否同数の場合は議長の決するところによる
(5)表決は書面及び電磁的手段によっても行うことが出来る
(6)臨時総会は役員会で必要と認めたとき、会員の5分の一から会議の目的を記載し
た書面により請求があったときに開催する
(7)総会を招集するときには、会議の日時、場所、目的及び審議事項を記載した書面又は電磁的方法により、開催の日に少なくとも
5日前までに通知しなければならない
(8)役員会は必要に応じて代表幹事が召集し、次の事項を審議、決定する
➀ 会則の改定
➁ 総会に付議する事項
➂ その他総会の議決を要しない業務の執行に関する事項
(9)役員会の議決は、出席した会員の過半数で決し可否同数の場合は議長の決するところによる
(会計)
第9条 会の経費は、会費その他の収入をもって充てる
(1)この法人の事業年度は毎年4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる
(2)この会の事業計画及びこれに伴う収支予算は事業年度ごとに総会の議決を経なければならない
(3)決算上、剰余金を生じたときは、次事業年度に繰り越すものとする
(資産)
第10条 以下に掲げる資産は全て会の共有財産とする
①現金、預金
②備品、消耗品、刊行物、その他の物的資産
③会のシンボルマーク、情報などの知的財産
④その他、会が取得した財産的価値を有するもの
(事務局)
第11条 この会の事務を処理するため、事務局を設置する。
(1)事務局の組織及び運営に関し必要な事項は役員会の議決を経て、代表幹事が別に定める
(2)事務局職員の任免は役員会にて決定する
(個人情報の保護)
第12条 会員及び事務局は、会員の個人情報を正当な理由無く漏らしてはならない。ただし、当該会員から了承があった場合はこの限りではない
(2) 会員及び事務局は、活動の中で知り得た個人、企業、及び団体の機密情報を第三者に漏らしてはならない
(免責事項)
第13条 会員は定款、規約、理事会の定める規則及び注意事項に反して生じたいかなる不利益についても、当会に対して損害賠償等を
申し立てることは一切できません
(2)会員の定款、規約、理事会の定める規則及び注意事項に反した行為、またはそれに類似する行為によって当会が損害を受けた
場合、当該会員は当会が受けた損害を当会に賠償するものとします。
(3)会員資格を喪失した場合も、前各号の規定は継続されます。
(解釈の疑義)
第14条 本規約について疑義及び紛争が生じた時、または本規約に記載の無い事項については、会員と当法人の間で協議の上、円滑かつ迅速に
解決するものとします。
(管轄裁判所)
第15条 会員規則及び当法人が行う活動、事業において紛争が生じた場合の管轄裁判所は、事務局所在地の管轄する裁判所とします。
(準拠法)
第16条 本会則に関する準拠法は、全て日本国の法令が適用されるものとします。
(附則)
第17条 本会則は2011年6月10日から施行する
本会則の変更は2012年8月6日から施行する
本会則の変更は2015年8月5日方施行する
インターネットコミュニティ、イベントにおける会員規約
あらかわらいふではSNS等を通じて情報発信、情報交換、会員間交流、イベントを行っております。
円滑にコミュニティ運営を行うための規約を定めています
入会資格
特にありません。年齢、性別、職業、国籍による区別はなくどなたでも参加できます。荒川区外に在住の方も参加自由です
入会の不承認、除名
次の各号の一に該当する行為があった場合、入会の不承認、会員の除名を行うことができます。
1.入会申込みの際に、虚偽の申告を行った時。
2.会則、規約、総会で定めた規則、注意事項に違反した時。
3.当会の名誉を傷つける行為、またはその目的に反する行為を行った時。
4.スパム行為、第三者への誹謗中傷行為、不利益を与える行為、犯罪行為、虚偽の情報発信、迷惑行為を行った時
会員の義務
会員は会則、規約、総会で定めた規則または法令を遵守しなければなりません。
会員は当会の活動を通じ、知り得た個人情報、運営に関わる情報、及び理事会が機密事項と定めた情報を保持し、第三者に漏洩してはなりません。また会員資格を喪失した場合も、この義務は継続されます。
個人情報の取り扱い
当会は個人情報をプライバシーポリシーに基づき、適切に取り扱うものとします。
情報提供の取り扱いと著作権
1.ホームページ上にあるデータを当会の許可なく他のネットワークまたは出版物等に転載、
または配布することを禁止します。
2.ホームページ上のデータを他のネットワークや出版物に連載、配布する場合は、必ず当法人及び著作者の承諾を得ることとします。
禁止事項
1.会員は許可なく当会の名称、またはこれを連想させる名称を無断で使用して活動を行ってはなりません。
3.会員は他の会員に宗教、ネズミ講、ネット、マルチビジネス、サークル活動等一切の勧誘活動を行ってはなりません。
4.会員は特定の政党または候補者を支持する立場から行われる選挙活動、宣伝活動またはこれに類似する行為を一切行ってはなりません。
5.当会または他者の著作権、肖像権等の知的財産権を侵害する行為、侵害する恐れのある行為を行ってはなりません。
6.当会または他者の財産、プライバシーまたは肖像権を侵害する行為、侵害する恐れのある行為を行ってはなりません。
7.当会または他者を不当に差別または誹謗中傷し、他者への不当な差別を助長する行為、またはその名誉、信用を毀損する行為を行ってはなりません。
9.当人以外の人物を名乗ったり、代表権や代理権がないにもかかわらずあるものと偽る行為、または他の人物や組織と提携、協力関係にあると偽って当会のサービスを利用する行為を行ってはなりません。
10.イベントにおける迷惑行為を行ってはなりません。
11.法令、公序良俗、または本会員規約またはその他の利用規約等に違反する行為、または他者の権利を侵害すると当会が判断する行為を行ってはなりません。
12.その他、当会が不適切と判断する行為を行ってはなりません。
規約の変更
1.会員規約条文において、理事会の決定及び承認により、その条文を変更、改正、削除できるものとします。
2.当法人は会員規約条文の変更、改正、削除を行った場合は会報及びホームページ等で通知することとします。
会員間で生じた紛争の解決
1.会員間相互及び、会員と第三者で生じた紛争については、当法人には一切の責務がないものとします。
2.会員間相互、及び会員と第三者に生じた紛争については、会員は自己の責任と費用において解決するものとします。
免責事項
1.会員は会則、規約、理事会の定める規則及び注意事項に反して生じたいかなる不利益についても、当法人に対して損害賠償等を申し立てることは一切できません。
2.会員の会則、規約、理事会の定める規則及び注意事項に反した行為、またはそれに類似する行為によって当会が損害を受けた場合、当該会員は当会が受けた損害を当会に賠償するものとします。
解釈の疑義
本規約について疑義及び紛争が生じた時、または本規約に記載の無い事項については、会員と当法人の間で協議の上、円滑かつ迅速に解決するものとします。
当会の指示
イベント参加者は、イベント開始後、イベント終了までの間において、団体で行動する時は、イベントを安全かつ円滑に実施するための当会の指示に従って頂きます。
当会の免責事項
1.当会はイベントの実施にあたって、参加者の安全に配慮を致しますが、万が一事故、交通事故、盗難、食中毒に参加者が遭われた場合でも、当会は免責とさせていただきますので、徒歩での移動中の交通状況や周りの状況などには十分に注意を払いご参加下さい。
2.参加者が次に例示するような事例により、損害を被られた時は当会は責任を負いません。
2-1 天変地異、戦乱、暴動またはこれらのために生じるイベントの日程変更もしくはイベントの中止
2-2 運送、食事機関等のサービス提供の中止、またはこれらのために生じるイベント日程変更もしくはイベントの中止
2-3 官公署の命令、伝染病による隔離、またはこれらのために生じるイベントの日程の変更もしくはイベントの中止
2-4 徒歩移動中の事故
2-5 自由行動中の事故
2-6 食中毒
2-7 盗難
2-8 運送機関の遅延、不通、スケジュールの変更、経路変更等、またはこれらによって生じるイベント内容の変更もしくは
目的地滞在時間の短縮
2-9 スケジュールの遅延による途中合流時間への遅延、並びに集合場所変更に伴う損失
2-10 運送、利用施設、食事機関の事故、火災により発生する障害
2-11 地震による事故、障害
参加者の責任
1.参加者の故意または過失、法令、公序良俗に反する行為、もしくは参加者が当会のイベント契約の規定を守らなかった
ことにより、当会が損害を被った場合は、当会は参加者から損害の賠償を申し受けます。
2.参加者は当会から提供される情報を活用し、ウェブページ等に記載されたイベント参加者の権利、義務、その他イベント
契約の内容について理解するように努めなければなりません。
イベントにおける禁止行為
1.イベント中のいかなる勧誘行為も禁止しています。ネズミ講、マルチ、ネットビジネス、宗教、コミュニティ、
サークル、各種団体、個人の思想を他人に押し付ける行為などトラブルの原因となるので禁止します。
2.喫煙、飲酒は他人に迷惑をかけないようにお願いします。他人に迷惑をかけるような場所での喫煙、飲酒は禁止します。
3.酒乱、セクハラ、ナンパ行為(性別を問わず)連絡先の収集など他人に迷惑をかける行為は禁止です。
4.イベントで他の参加者を無断で撮影しないで下さい。また個人が特定できる写真を本人の断りなく掲示板、ブログなど
インターネット上に公表しないで下さい。
5.その他、当会が迷惑行為と判断した場合は以降の参加をお断りする場合があります。
掲示板利用上の注意
当会が提供する掲示板を利用する前に、 必ずこの「掲示板利用上の注意」をお読み下さい。
掲示板を利用した場合、 この内容を了承されたものとします。
また記載事項は予告なく変更することがあります。
1.運営主旨
当会が提供する掲示板は、会員間の交流や情報交換のために存在しています。 誹謗・中傷などの書き込みを行うことは禁止します。 また、何らかのトラブルが発生した場合には、予告無しにサービスを停止することもありますのでご了承下さい。
2.利用条件
当会の掲示板は、会員ならば誰でも利用できます。掲示板を利用する場合の条件、手続き等はありません。 但し、このガイドラインの内容を了承することとします。
3.管理者の免責
当会の掲示板の管理者は、掲示板の使用で発生したいかなる損害に対して一切の責任を負うものではありません。 掲示板利用におけるいかなるトラブルにおいても、管理者責任は一切ないものとします。
4.管理者の権利
当会の掲示板の管理者は、以下の権利を保有します。
■公序良俗に反すると思われる投稿文を、断りなく削除すること。
■掲示板を正常に運営するために、様々な処置を講ずること。
■掲示板を事前の予告なく閉鎖すること。
5.投稿文の削除・消去について
以下の場合、掲示板に投稿した投稿文が削除・消去することがあります。
■掲示板の投稿文の保存件数の限度を超えた時。
■掲示板のシステムが破壊、不調、及び更新の時。
■投稿した本人から削除要請を受けた時。
■掲示板の運営方針に反すると判断された場合。
■二重書き込みや文字化けによる解読不能な書き込みがあった場合。
■虚偽、偽りの発言、誤情報の書き込みがあった場合。
■犯罪的行為に結びつくと判断された場合。
■画像データ、音声データが著作権、肖像権を侵害する場合。
■その他、法律に反すると判断された場合。
■他の会員、または第三者に不利益を与えると判断された場合。
■他の会員、または第三者への誹謗中傷行為と判断された場合。
■上記のいずれかに該当する可能性が高いと判断された場合。
■この他、発言に関与するベンダーより削除要請がなされた場合。
6.サービス内での商業行為
掲示板上の宣伝などの商業行為は承認しています。 但し、限度を越える宣伝が行われたり、主旨に反していると判断された場合には、予告の上、及び断りなく書き込みを削除します。
7.書き込みにおける注意
当会の掲示板を利用する場合は、特に以下の事項についてご注意下さい。
・プライバシー(個人の電話番号・携帯電話・メールアドレス等)の書き込みは避けること。
・機種依存性のある文字の使用は避けること。