あらかわらいふ
  • ホーム
  • 荒川区をしる 特集
  • たべるのむかう
  • れきし
  • あらかわらいふのイベント(さんかする)
  • ぶんか
  • みる、あるく(まちあるき)
  • まちのちから(産業)
  • 荒川区観光マップ
  • 活動内容
  • 活動実績
  • お問い合わせ・参加フォーム
03日 4月 2020

三河島とは

三河島について。今は荒川区荒川になっているのが旧三河島。日暮里も南千住も尾久もいくつかの村が合併して今の形になってますが、三河島は昔の三河島村の範囲で単独です。明治の大合併で町屋を併合したことがありましたが、その後、町屋が独立し、昭和37年の住居表示法の施行で町域を削られ現在に形になっています

 

三河島というと三河島駅周辺を言うことが多いのですが、三河島の一番端で東日暮里、西日暮里との境界。しかし昔は線路の反対側の東日暮里の一部や尾竹橋通りの向こう側の西日暮里一部も三河島でした。

 

 町屋駅の周辺、今は住居表示で町屋になってますが、一本松のあたりまで三河島でした。三河島駅から町屋、三ノ輪方面まで範囲が広い三河島。地名の由来は3つの川に挟まれて島のようだったから付いたという地形説、太田道灌とも知り合いであった木戸三河守という武士の名前から付いた人名説、徳川家康が三河から連れてきた家臣が住んでからという説がありますが、中世から三河島の名前があるので地形説が妥当ではないかと思います 

 

三河島が荒川になったというのは三河島事故という大惨事があったこと、不良住宅が多くイメージが悪化したことなどがとかく言われますが、荒川区の中央に位置し、区役所、警察署、郵便局、保健所・・・など荒川区の官公署が集まる地域なので荒川と呼ばれるようになったとも言います

 

 年配者には「三河島」というと良くないイメージを固定観念で持ってる人もいますが、私は「三河島」という地名を誇りに思い語り継いでいきたいと思います。なのでイベントや発信する情報には三河島という言葉を使っていきます

tagPlaceholderカテゴリ:

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 荒川区をしる 特集
    • たべる
    • のむ
    • あそぶ
    • れきし
  • たべるのむかう
    • 荒川(三河島)
    • 日暮里
    • 南千住
    • 町屋
    • 尾久
  • れきし
    • 荒川区の地名
    • 荒川区の寺社
      • 荒川(三河島)の寺社
    • 荒川区の文化財
      • 旧三河島汚水処分場喞筒場施設
    • 荒川区の坂道
    • 荒川区の川、橋
      • 隅田川
    • -荒川区の伝説
    • 1.槙の屋のおぢ
  • あらかわらいふのイベント(さんかする)
    • 荒川区モバイルスタンプラリー
    • あらかわシャルソンについて
      • 給〇ポイント店舗一覧
      • 給〇ポイントマップ
    • 講座、ワークショップいろいろ(ムーブ町屋)
    • まちあるき
  • ぶんか
    • 荒川区の名物
      • あらかわもんじゃ
    • おまつり
      • 素盞雄神社
    • イベント
      • 4月 川の手祭り(荒川区商業祭)
    • 荒川区の手土産
    • キャラクター
  • みる、あるく(まちあるき)
    • 荒川区セントラル(三河島、町屋)
    • 荒川区サウス(日暮里)
    • 荒川区イースト(南千住)
    • 荒川区ノース(尾久)
  • まちのちから(産業)
    • 伝統工芸
    • 老舗
    • 企業
    • 人々
  • 荒川区観光マップ
  • 活動内容
    • 会則
    • コンセプト
  • 活動実績
    • 2011年
    • 2012年
    • 2013年
    • 2014年
    • 2015年
    • 2016年
    • 2017年
    • 2018年
    • 2019年
    • 2020年
    • 2021年
    • 2022年
    • 2023年
  • お問い合わせ・参加フォーム
閉じる